プロポーズする際の指輪の予算の考え方
人生の大切な節目であるプロポーズ。愛する人に想いを伝えるその瞬間を、特別なものにしたいと考えている方も多いのではないでしょうか。
最近はあえて指輪を用意しないカップルも増えていますが、それでも“形に残る想い”として指輪を選ぶ人は多いもの。
とはいえ、いざ買おうと思うと「予算はどれくらい?」「どこで買うのが正解?」と迷ってしまいますよね。この記事では、婚約指輪の相場から賢い買い方まで、初めてでも後悔しないためのポイントをわかりやすく解説します。
プロポーズ時に指輪の予算はどれくらいが適切?

婚約指輪を選ぶとき、やっぱり一番気になるのは「みんなどれくらいの予算で買ってるんだろう?」ってところですよね。
実は、日本での婚約指輪の平均価格はだいたい30〜40万円くらい。でもこれはあくまで“平均”なので、10万円台で買えるシンプルなものから、100万円以上のハイブランドまで本当にさまざまです。
個人的な体感としては、20代前半で結婚している人は10万~20万円代が多く、20代後半~30代になると30~40万くらいが多いと感じます
昔は「給料の3か月分」なんて言われていた時代もありましたが、今はそんな決まりはありません。無理をして高い指輪を買うよりも、自分たちの、無理のない範囲で用意することが大事です。
最近では、まずプロポーズ用にシンプルな「仮の指輪(プロポーズリング)」を用意して、後からふたりで本物の婚約指輪を選ぶカップルも増えています。こういう選び方もアリですよね。

大切なのは、値段よりも“気持ち”。相手を想って選んだ指輪は、きっとどんなものでも特別なものになりますよ
お店に行く前に知っておきたい!指輪の価格を左右するポイント早見表
婚約指輪は、人生において一度きりの特別な贈り物。
それにもかかわらず、ふだんジュエリーに触れる機会の少ない方にとっては、どれを選べばよいのか、どうしてその価格になるのか…戸惑うことも多いはずです。
決して安くはない買い物だからこそ、しっかりと納得したうえで選びたい――
そのためには、指輪の価格を左右する要素をあらかじめ理解しておくことが、とても大切です。
ここでは、お店に行く前に知っておくべき「婚約指輪の価格を左右する7つのポイント」について、表形式にまとめてみました。

ジュエリーブランドの店員さんは本当に営業がお上手です。あらかじめ”知識”という武器をつけてから買い物に行きましょう!
項目 | 説明 | 値段への影響度 |
---|---|---|
カラット(重さ) | ダイヤモンドの大きさ。大きくなるほど価格も上昇 | ★★★★☆ |
カラー(色) | 無色に近いほど高価。※色付き天然石は別格で高価 | ★★★☆☆ |
クラリティ(透明度) | 内包物の少なさ。細かい差でも価格に影響あり | ★★☆☆☆ |
カット(輝き) | ダイヤの輝きを左右する大事な要素 | ★★★★☆ |
リング素材 | プラチナ・ゴールドなど。素材により価格が変動 | ★★★☆☆ |
デザインの複雑さ | 装飾が多い・手作業が多いほど高価に | ★★★★☆ |
ブランド名 | 有名ブランドはネームバリュー込みで価格が上がる | ★★★☆☆ |
お店に行く前にこれらの基準を知っておけば、スタッフに提案された指輪の価格がなぜその値段なのか、納得しながら選ぶことができます。

正直普通の人が判別できるのはデザインとパット見のダイヤの大きさくらい。
よくあるのは透明度をランクアップする営業ですが、個人的には上げなくてもあまり問題ないと思います!
自分の中で「ここは譲れない」「ここは価格を抑えたい」というポイントを整理しておくと、無理のない予算内で、満足のいく一本に出会えるはずですよ。
【補足】価格に影響する意外と見落としがちなポイント
婚約指輪を選ぶ際、価格を左右する要素はダイヤモンドの品質やデザインだけではありません。
実は、鑑定書の有無や時期による価格変動、アフターサービスなども、意外と大きな影響を与えます。
以下では、指輪の価格に影響を与える見落としがちなポイントをまとめました。
購入前に知っておくことで、より納得のいく選択ができるようになるはずです。
ポイント | 説明 |
---|---|
鑑定書(グレーディングレポート)の有無 | 価格帯が低めの指輪や無名ブランド、小規模なジュエリーショップでは、鑑定書が付かないこともあります。有名ブランドや高級ジュエリーブランド、または大手の専門店では、鑑定書が標準で付いてくることが一般的ですが、購入時に確認することが大切です。 |
仮リング vs ダイヤ単体 | プロポーズ用に仮リングを購入し、後からデザインを決める方法。最初はダイヤのみで価格が抑えられますが、最終的な総額が気になる点。 |
時期や為替レートの影響 | ダイヤや金などの価格は為替相場や金相場によって変動。1〜2ヶ月で数万円高くなる場合もあります。 |
アフターサービスの充実度 | サイズ直しやクリーニング、石落ち補償などが充実していると、最初は高く感じても長期的に見るとお得になる場合もあります。 |
人気のプロポーズリングとブランド別予算
プロポーズリング人気ブランドの紹介
ではいざ、プロポーズリングを選ぶとなると、どこで購入するか、どんなブランドが人気なのかについても気になりますよね。
現在、若い女性の間で最もステータスとして人気があるのは、下記3つのブランドでしょう。実際彼女さんから、下記ブランドの婚約指輪・結婚指輪がほしいと言われた男性も多いのではないのでしょうか。
- カルティエ(Cartier)
- グラフ(Graff)
- ハリー・ウィンストン(Harry Winston)
ただしこれらのブランドで指輪を購入する場合、最低でも30万、基本的には50万円以上の予算が必要です。そのブランドの婚約指輪が、本当にパートナーや2人にとって必要なものなのか。見栄や周囲の目を気にして選んでいないか、じっくり考えることも大切です。
高い理由はブランド代?日系ブランドがおすすめの理由3選
海外ハイブランドの婚約指輪が高い理由のひとつが「ブランド料」です。
「本当にそこにお金をかけるべき?」と感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんな方にこそおすすめしたいのが、日本国内のブライダルジュエリーブランド。
今回は、日系ブランドが婚約指輪選びでおすすめな理由を3つにまとめてご紹介します。
1. 同じ価格でも、ダイヤの質や大きさでお得になることが多い
日系ブランドは、海外ブランドに比べて広告費や流通コスト、ブランド料を抑えている分、
価格のわりに良質なダイヤモンドを手に入れられることが多いです。
「同じ30万円でも、海外ブランドは0.2ct、日系ブランドは0.3ct以上」ということも。
仮に予算が豊富に取れる方でも、どうせならブランド料よりも、ダイヤの大きさや質、デザインの美しさに課金するほうがよいのではないのでしょうか。
2. 日本人向けのサイズ感・デザインが豊富
日系ブランドは、日本人の手元に合うデザインを熟知しています。
華奢で繊細な指に似合うラインや、毎日着けやすい控えめな装飾など、実際のライフスタイルに寄り添った選択肢が多いのが魅力です。また、実際に手の色や指の形を診断してくれるブランドもあります。
オーダーメイドやセミオーダー対応のブランドも多く、「自分たちにぴったりな、特別な一本を選びたい」という方にはもってこいです。
3. アフターサービスが充実している
婚約指輪は一生もの。だからこそ、購入後のサポート体制も重要です。
日系ブランドの多くは、サイズ直しやクリーニング、石の留め直しなど、手厚いアフターサービスを提供しています。
全国展開のブランドなら、引っ越し後も別店舗でメンテナンスが受けられるので安心ですね。
おすすめの日系ブランド
ではどのブランドがよいのか、気になりますよね。どのブランドもコンセプトやサービスが素晴らしく、正直本当に好みの問題です。
ここでは、特に人気と信頼のある3つのブランドをご紹介します。
1. 銀座ダイヤモンドシライシ
- 日本初のブライダルジュエリー専門ブランド。聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。品揃えやサービスはもちろん、特に店員さんの提案力が光るお店だと感じました。ダイヤの種類やデザイン、リングの素材など全てにおいて豊富な種類が揃っているので、何を買えばいいかわからない方はとりあえず銀座ダイヤモンドシライシを訪れてみると良いと思います。
2. アイプリモ(I-PRIMO)
- デザイン数が非常に多く、シンプルから個性派まで幅広く選べるのが魅力です。価格帯も10万円代のものから100万円を超えるものまで豊富です。また、アイプリモはダイヤモンドの質にこだわっており、クラリティの基準はティファニーよりも厳しいといいます。ピンクダイヤ等の希少なカラーダイヤモンドも幅広く提案してくださり、指輪のデザインやダイヤモンドにこだわりがある方にはもってこいです。

ちなみに銀座ダイヤモンドシライシやアイプリモ(I-PRIMO)は、パーソナルハンド診断もやってくれました!
3. ケイウノ ブライダル(K.UNO)
- こまやかなオーダーにも対応する、“世界に一つだけ”の指輪を作れるブランドです。職人による手作業とデザイン力で、特別感を大切にしたい方にぴったりです。店舗にデザイナーさんが常駐していて、二人の理想の指輪のデザインをその場で描いてもらえます。細やかで繊細なデザインや、ディズニーコラボがあることが特徴で、メイドインジャパンを体現した繊細かつ美しい雰囲気を大事にしたい方はぜひ訪れてみてください。
大事なのはブランドよりも気持ち、「2人にとって納得のいく選択」を
“憧れ”だけでなく、パートナーの好みや2人のライフスタイル、予算とのバランスも大切にしたいもの。有名な外資系ブランドだけでなく、ぜひ日系のお店にも足を運び指輪の質やサービスの質を体感してみてください。
一生に一度の大切なお買い物です。2人にとって最高の指輪が見つかることを願います。
コメント